カテゴリー
たのしさが未来をひらく

おきなわにも秋

 紅葉や黄葉がほとんどない沖縄ですけど、野山を歩くと鮮やかな色にハッと目をみはることがあります。
 これは月桃の実です。

 まだ暑い日々ですけど、秋はしっかり足を運んで来てくれているようです。

 たのしみです。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

カテゴリー
たのしさが未来をひらく

沖縄市出前児童館9月のリーフ

たのしい教育研究所が月に5日間、いろいろな公民館を回って実施している〈出前児童館〉、9月の週の話を前回書きましたが、他のメニューについてもリーフで紹介します。

 たのしい内容を準備していますよ。

 たのしいゲーム
 手作りブーメラン
 たのしい読み語り
  の三本です。

 コロナ対策で、室内ではなく公民館の敷地内あるいは近くの広場・公園で実施することがあります、ごりょうしょうください。

 たくさんの人に会えることをたのしみにしています!

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

カテゴリー
たのしさが未来をひらく

自然素材の手作り石けん大人気/出前児童館用

 新型コロナ対策で石けん手洗いがかなり有効なことは実証済みです。

 来週からはじまる沖縄市の出前児童館で、手洗いの推奨と、手作りの自然派石けんをプレゼントしようと、スタッフで作っています。

 自然派の原料を使って、色も私たちがお風呂で利用する、あるものを利用するので、安全な素材ばかりです。

 形も彩りも綺麗なので、きっと子どもたちも保護者のみなさんも喜んでくれることでしょう。

 作るのがたのしくて、いろいろなバリエーションを作っては喜んでいます。

 

クリスマスバージョンもあります。

手洗いのすすめと、沖縄市からの感染拡大予防のリーフに添えて渡す予定です。

 9/14(月)はセンター自治会

 9/15(火)は越来自治会

 9/16(水)は海邦町自治会

 9/17(木)はアワセ自治会

 9/18(金)は池原自治会 全て16:00~18:00です。

です、コロナ対策の一貫で、公民館の室内ではなく外側で実施します。センター自治会と海邦町自治会、アワセ自治会は近くの公園でやる可能性も高いので、あらかじめご了承ください。

 

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

カテゴリー
たのしさが未来をひらく

最新メルマガから

公式サイトの不具合もあり、引っ越しを考えています、しばらくこの準サイトに綴ることになりそうです、お付き合いください。

発行したばかりの〈たのしい教育メールマガジン〉を紹介します。

 メルマガは大きく四つのまとまりで構成されています、その中の〈映画の章〉からです。

 映画の章のメインは「劇場版 おいしい給食 Final Battle」ですけど、その前段で軽くふれた作品たちもとてもおすすめです。

食べ物がテーマの作品を観るのが大好きです。中には首を傾げたくなる作品もあるんですけど、何度も観るほど好きな作品もたくさんあります、たとえば

○ 南極料理人

○ リトル・フォレスト

○ TV深夜食堂

○ 幸せのパン

○ レミーの美味しいレストラン

○ シェフ

○TV「お先にどうぞ」

 読者の皆さんの中にも〈食べ物系〉が好きな人がいると思います、どういう作品か聞かせてもらえたら嬉しいです。

                          ここまでにしておきましょう。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

カテゴリー
たのしさが未来をひらく

衣食足りれば他人の笑顔③ 殆どの人が皆、子ども達の笑顔を求めているのに、それが叶わないのはどうしてか?

 少し時間があいてしまいましたが、衣食足りれば他人の笑顔シリーズです。

 ほぼすべての教師は自分が関わる子ども達の笑顔を求めているといってよいでしょう。

 親だって同じです。

 それなのにどうして不登校の子ども達はどんどん増えていくのでしょう、いじめや問題行動も増えていくのでしょう。

 学校というシステムに子ども達が不適応症状を示しているというより、未来を担う子どもたちに学校というシステムが不適応状態だといってよいと思います。

〈学校が〉という言葉で他人事のように聞こえるかもしれません、しかしそれを〈大人たちが〉といい変えてもよいでしょう。

 政治を動かすのは〈大人たち〉の中でもずっと上の世代、〈おじいちゃんおばあちゃん世代〉がリードしているといえるでしょう。
 ベンチャービジネスの様に30代40代の人たちが実権を握る世界ではありません。

 その政治で決められた方向に行政が動いていきます。

 行政をリードしている人たちも〈おじいちゃん・おばあちゃん世代〉です。

 おじいちゃんおばあちゃん世代の人たちが理想とする教育のイメージは、たとえば自分を教えてくれた先生たちが指導していた頃のものになるでしょう。

 60~70代の人が子どもの頃、例えば10歳の時に活躍していた先生たちというと、その先生が40歳くらいとすると、今の子ども達との年齢の開きはかるく100歳にはなるでしょう。

「必ずしもそうは言えない」という前書きを入れておいて、自分の子どもの頃はよかった、と本気で考えている人がリードすると、自然と今の子ども達との不適応がいろいろ出てくると思います。

 未来を担う子ども達が喜んでくれる教育というのはどういうものなのでしょう。

 価値観や理想とする姿が子ども達と大きく外れている人たちがリードする中で、それをもとめるのは無理なのでしょうか?

 いいえ、実は文科省にも知恵者がたくさんいて、それを確かな言葉で刻んでくれています。

たとえば、今後十年の指針として教育指導要領に掲げられた「主体的、対話的対話的で深い学び」という言葉です。

〈主体的に学ぶ〉という時に、子ども達の苦しむ顔をイメージする人はいないと思います。バツや恐怖によって学ばされる教育ではなく、自ら進んで学びたくなる教育を目指そうと言い切っているのです。

 たのしい教育研究所はそれを〈子ども達がたのしく賢くなる教育〉だととらえています。

 教師は子ども達の笑顔を求めている、文科省は教育行政の骨子である〈教育指導要領〉にも子ども達が主体的に学ぶ教育をしようと言い切っている。主体的に学ぶ教育は子ども達が喜んで取り組むものであり、笑顔につながる教育に違いない・・・

 ここで更に疑問が膨らみます。

 今の教育が相変わらず10年前、20年前、40年前の様なことを延々と続けている様に見えるのはなぜか?

 子どもたちが学校から逃げていく様な教育がそのまま続いていくのはなぜか?

 不思議な気持ちになるのは、私だけではないと思うのですけど、どうでしょう。

 いろいろな理由が挙げられるでしょう、ぜひ皆さんそれぞれでも考えてみてください。

 たのしい教育研究所では、その一つとして〈上が変わるのを待つ教師〉、「誰かが〈子ども達がもっと学びたくなる教育をしなさい〉といったから、そういう教育に取り組むという教師」ではなく、「自らの選択として〈子ども達がたのしく賢くなる教育〉を目指す教師たちが育っていく必要がある」と考えています。

「上から言われたから」「誰かに命ぜられたから」という弱々しい理由で〈子ども達の学ぶ笑顔〉を求めている先生たちが増えても、教育が大きく改善するような大きな流れになることは難しいでしょう。

 そういう先生たちは上から別なことを言われたらすぐまたシフトチェンジしてしまいます。自らの生き方として子ども達の笑顔と賢さをもとめているのではなく、誰かに命ぜられたからやっているからです。

 残念ですけど明治期依頼、日本の教育は〈素直な子〉を良しとしてきました。
 教師になる人は、その学校教育の中の優等生が多いので、自分の頭で考えることより、〈目上の人たちが何を期待しているか〉を重視する人たちがたくさんいるのです。

 でもご安心ください。

 まだまだこれから伸びていく段階とはいえ、たのしい教育派の先生たちは違います。

 自分の頭で考えつつ、子ども達の笑顔と賢さを求めていく人たちです。

「そういう人たちは和を乱して、自分だけが正しいと考える先生になるのではないか?」

 そう心配する人もいるかもしれません。

 ご安心ください、周りの人たちの笑顔と賢さは〈独裁〉から生まれることはありません。〈和を以て貴しとなす〉という姿勢と、柔軟でいろいろな工夫改善をすすめていける人たちにしかなし得ないでしょう。

 そういう先生たちを育てて、その先生たちが中堅そして管理職となる頃、周りの人たちへも大きく影響を与えていくと思います。

 時間がかかる取り組みですけど、応援してくれる方たちが増えていくことで、力がましていくのは間違いありません。

 みなさんの応援をお待ちしています。

 応援の一つは「沖縄にたのしい教育研究所というすばらしいところがあるよ」と広報していただくことです!


毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票入ります!

カテゴリー
たのしさが未来をひらく

ネコも絵本が好きかも

 今回は原子論者の名前をもらった〈アルキメデス〉というネコ、ふだんはア~ルと呼ばれてるRIDEのネコの様子をおとどけします。

 たのしい教育メールマガジンで人気のある一つが〈ア~ルとたのしい教育の日々〉という一コマで「見ていると元気がでます」というたよりがたくさん届きます。

 月末で事務的なまとめもある中、今日もア〜ルの様子にたのしさいっぱいでした。

 休憩のコーヒータイム、私の好きなバムケロの本を開いたら、ア~ルは私の説明を聞きながら真剣に絵本を見ていました。

 ネコだって、自分に語りかけられると反応してくれます。ア~ルは寝ていてもシッポで返事をしてくれるくらいしっかり返事をするネコです。

 

 経験的には人間の2才くらいの様に感じます。

「キミに似て白いけど、バムは犬なんだよ」と話しているシーンです。

 

「ほら、ここにもいる」と話すと、顔を近づけてみています。

 

 皆さんの近くにネコさん犬さんがいたら、読み語りしてみませんか。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票入ります!

カテゴリー
たのしさが未来をひらく

最新メルマガから/的川先生が元気な話

毎週元気に〈たのしい教育メールマガジン〉を発行しています。今週号も充実した内容を届けることができました。

これが表紙です。

 

〈たのしい教育の今日この頃〉の章で紹介したのですけど、師である的川先生ととても久しぶりにたっぷりと語り合うことができました。

 的川先生には、たくさんのことを教えていただきました。
 的川先生がJAXAを退職して後、宇宙教育を通して子ども達と保護者の皆さんにアプローチする〈ku-ma〉を立ち上げ、私はそれを追いかけるよにう教師を退職して〈たのしい教育研究所〉を立ち上げました。

 大きく偉大な人物です。

まだまだ続くのですけど、このあたりで。

 たのしい教育メールマガジンは、ますます充実中です。

 子ども達とたのしく学校生活を送りたい。
 お家でも、子どもをたのしく賢く笑顔に育てたいという方達に大人気です。

 興味のある方は、購読申し込みください。

 年間12000円で毎週水曜日に発行しています。

 問い合わせ⇨こちら

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

カテゴリー
たのしさが未来をひらく

その②〈衣食足りても自分の笑顔〉の人たちもいる

 子ども達の笑顔をたくさんの人たちが求めているはずなのに、どうしてそれが実現しないのか、そのことについては〈たのしい教育〉のメインサイト⇨こちらにもいくつか書いてきました。興味のある方は、検索してみてください。綴る時期によって視点も違ってたのしめると思います。

「衣食足りれば他人の笑顔」を求める人たちとは別に「衣食足りても自分の笑顔」の人たちは確実に存在しています。

 教師を辞めてから、そういう人たちと関わることも少なくありませんでした。

 そういう人たちを見分けるフィルターは〈お金〉です。

 お金が行動基準の人たちがいて、その人達の関心事はいつまでたってもお金です。

 お金を儲け続ける人たちは、つまり〈自分の笑顔〉が中心なのです。

〈衣食足り〉れば、自分に溜まるお金のことより、周りの人たちの笑顔を求めていく人たちと本質的に違っています。

 子ども達がたのしむことでであったり、困っている人たちに手を差し伸べることであったり、社会の豊かさであったりetc.
 それに力を尽くすことが「衣食足りれば他人の笑顔」です。

そのことは、しっかり自分に問いかけてみなくてはいけません。人間は頭が良いので、たくさんの理屈をくっつけて、いつの間にか自分の〈お金〉中心だったり〈出世〉中心であったり、〈権力〉中心の生き方をすることがあるからです。

 幸い、お金中心、出世中心、権力中心といった〈自分の笑顔中心〉の人たちは、それが話の中に出てきたり、行動の中に出てきたりするので、気をつけていればすぐにわかると思います。

 これまで私もなんどもそういう人たちに巻き込まれそうになりましたが、しばらくするとはっきり見えてきて、距離を置くことができました。

 そういう人たちは残念なことに、確かに一定数いることを前提にしておいて、はじめの問題に戻りましょう。

 どうして例えば〈子ども達の笑顔〉を求めているのに、それが実現しなかことも多いのか?

 一つは「願っているだけでは叶わない」という実験事実があるからです。

 今のコロナを落ち着かせたいと、世界中のほとんどの人たちが願っているのに、相変わらず沈静化しない結果をみても、それはわかるでしょう。

 しかし残念なことに、願うことで叶うと信じている人たちがたくさんいます。

 少し穏やかな考え方として「願うことからはじまる」という人たちもいます。しかし〈願わなくても叶う〉ことはいくつもあります。クラス替えの時にたまたま出会った友人と一生の付き合いをすることなどもそうでしょう。
 たまたま通った道で人助けということもあります。それが元で、新しい仕事に就くことができたという人もいます。

 話を少し戻しましょう。
「願っているだけでは叶わない、願っていても叶わない」のです。

 ではどうすれば良いのでしょう?

 国のシステムのせいにすればよいのでしょうか。
 時代が悪かったといえばよいのでしょうか・・・

つづく

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!
カテゴリー
たのしさが未来をひらく

〈衣食足りれば他人の笑顔〉 その①

師の板倉聖宣からよく聞かされていたのが

「衣食足りない時には利己的になるのはしかたがない、でも衣食足りたら周りの人たちの笑顔だよ。一人で高級料理を食べているより、〈そば〉でも仲間と一緒に食べて、お金を出してあげた方が嬉しいんだよ、人間はそういう生き物だと思う」

板倉先生が沖縄に来てくれた時の写真(1997年/いっきゅうカメラ)

 衣食が足りてきたら、周りの人たちの笑顔をもとめる。

 教師は公務員です。

 給与的にたくさんもらっている人たちはいくらでもいるとはいえ、足腰はしっかりしている方です。

 衣食足りれば子どもたちの笑顔の方向にすすんでいくのが普通だといってよいでしょう。

 私が現場で出会ったたくさんの先生たちも〈子ども達の笑顔〉を否定する人たちは皆無だったといってよいと思います。

 それでも〈学校に行きたくない〉〈勉強が嫌いだ〉という子ども達が増えていくのはどうしてでしょう・・・

 最新の不登校の数をみてみましょう、朝日新聞の2019年10月18日の記事です。

いじめ、最多の54万件 不登校も最多16万人 2018年度

 このグラフは〈件数〉です。子ども達の数自体は減少して行く中で、増えているということですから〈割合〉でいえば、このカーブはもっと急勾配になります。

 これはどうしたことでしょう。

 先生たちが子ども達の笑顔の方向を求めていないということでしょうか。

 それとも、先生たちが願っていても叶わないことなのでしょうか。

 みなさんはどう思いますか?

 日本が独裁国家で、いろいろな人たちの考えは潰され、全体主義的なものに逆らえないとしたら、一昔まえの〈富国強兵〉的なものが優先されて、一人ひとりの笑顔は二の次三の次となったでしょう。

 ところが日本は民主国家、主権は国民一人ひとりの手にあるのです。

 たくさんの先生たちが子ども達の笑顔を願って、その方向に動き始めたとしたら、それは止められないでしょう。
 しかも教育行政を司る文科省も「主体的・対話的で深い学び」と言っているのです。〈主体的〉つまり子ども達自らが学びたいと感じる様な学習にシフトしていこうと音頭を取っているのです。
 主体的な学びが笑顔に結びつかないわけはありません。

 なのにどうして、それがかなわないのでしょう。

 不思議なことです。

 皆さんにもしっかり考えてみてもらいたいとおもっています。

 ご意見などがある方は、メールをください、それを元に話を続けていきたいと思います⇒こちら

 

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

という話です。

カテゴリー
たのしい授業

もっとたのしく〈たのしい教育〉/〈たのしい教育メールマガジン〉のすすめ ❗️

毎週好評の〈たのしい教育メールマガジン〉の紹介です。
「たのしい教育」に興味関心のある方は月1000円の費用で、もっと深く具体的に〈たのしい教育〉を学ぶことができます。

 メルマガは「たのしい教育の哲学・発想法」と「かんたんに実践できる教材編」そして「たのしい教育の今日この頃」、加えて趣味のコーナーとしての「Let’s Enjoy Movies Plus」の章でできていて、それぞれが充実した構成になっています。「Let’s Enjoy Movies Plus」はたのしい教育に関係する映画だけではなく、一人の教師として大人として趣味を広げる内容になっています。

 今週、もっとも反響が多かったのが〈発想法・哲学〉の章で、そこでは仮説実験授業研究会代表だった板倉聖宣のものの見方考え方を主に紹介しています。

 「教材編/たのしい授業の章」では、古くからある〈浮沈子〉が〈水中シャトル〉としてかんたんに作成できる様になるまでの過程を分けて紹介した最終回でした。

教材だけではなく、ものの見方や考え方もセットで学んでいくことは、とても大切なことです。

 興味のある皆さんは、ぜひお申込みください。

 年間まとめで受け付けています。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎ここのクリックで〈応援〉の一票が入ります!